地域を知り、日本を知り、世界を知る、おとなの学び舎「竜援塾」のブログです。2007年4月29日に開塾。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[03/16 laineydomi]
[03/16 dicksonbev]
[03/16 tredwaybea]
[11/18 dounebinet]
[11/18 trowhridge]
最新記事
(02/18)
(01/21)
(12/22)
(12/20)
(12/17)
最新TB
プロフィール
HN:
竜援塾運営委員会
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/15)
(04/15)
(04/15)
(04/29)
(04/30)
カウンター
アクセス解析
2007/06/08 (Fri)
どこに住んでいても講義音源を使っての講義を受けられる通信科もあります。
興味のある方には、準備講演会と第1回講義から抜粋したサンプルCDをお送りしますので、事務局までご連絡ください。
Meil to:ryuenn_jyuku@mbr.nifty.com(@を半角に変換してください)
塾生募集要項
◇募集内容
本科(3年) 30名
入塾料 3万円 年間学費 5万円
(欠席しても講義音源により学習することができます)
通信科 50名
(本科の講義2回、聴講8回に参加可)
基礎コース(1年)
入塾料 2万円 年間学費 3万円
本コース(3年)
入塾料 3万円 年間学費 3万円
学費は2007年7月20日までにお振込みいただき、振込みの確認をもって入塾手続き完了とします。学費の一括納入が困難な場合はご相談ください。
◇応募資格
・竜援塾の趣旨に賛同し、学ぶ意欲のある人。
◇選考方法
本科 ・入塾希望者が多数の場合のみ書類選考(ただし、初年度に限り先着順)。
通信科・先着順。
奨学金制度 本科塾生の学費を奨学賛助会員が補助します。
希望者は小論文(「憲法と地方自治」2000字程度)を提出、選考により決定。
募集締め切りは2007年7月31日です。
選考結果は、2007年8月中旬に応募者ご本人への連絡をいたします。
本科本コース 1期 若干名 年間学費 3万円を補助
興味のある方には、準備講演会と第1回講義から抜粋したサンプルCDをお送りしますので、事務局までご連絡ください。
Meil to:ryuenn_jyuku@mbr.nifty.com(@を半角に変換してください)
塾生募集要項
◇募集内容
本科(3年) 30名
入塾料 3万円 年間学費 5万円
(欠席しても講義音源により学習することができます)
通信科 50名
(本科の講義2回、聴講8回に参加可)
基礎コース(1年)
入塾料 2万円 年間学費 3万円
本コース(3年)
入塾料 3万円 年間学費 3万円
学費は2007年7月20日までにお振込みいただき、振込みの確認をもって入塾手続き完了とします。学費の一括納入が困難な場合はご相談ください。
◇応募資格
・竜援塾の趣旨に賛同し、学ぶ意欲のある人。
◇選考方法
本科 ・入塾希望者が多数の場合のみ書類選考(ただし、初年度に限り先着順)。
通信科・先着順。
奨学金制度 本科塾生の学費を奨学賛助会員が補助します。
希望者は小論文(「憲法と地方自治」2000字程度)を提出、選考により決定。
募集締め切りは2007年7月31日です。
選考結果は、2007年8月中旬に応募者ご本人への連絡をいたします。
本科本コース 1期 若干名 年間学費 3万円を補助
PR
2007/06/08 (Fri)
◇学習期間
本科 本コース 3年
通信科 基礎コース 1年
本コース 3年
◇募集定員
本科 1期 30名 受講希望者が20名に満たないときは休校の場合もあります
希望者多数の場合は書類選考により決定
通信科 1期 50名
◇学 費
本科 入塾料 3万円 年間学費 5万円
通信科 (本科の講義2回、聴講8回に参加可)
基礎コース 入塾料 2万円 年間学費 3万円
本コース 入塾料 3万円 年間学費 3万円
◇講 義 1年10講義(本科および通信科)
・授業は一般的な講演ではなく講義形式をとる。
・担当講師は参考資料を一ヶ月前に提示し、塾生はこれを事前学習して講義に望む。
・授業終了後1週間以内に塾生はレポートを提出する。
・事務局はゼミの記録をまとめ、塾生レポートともに講義記録集および講義音源を編集する。
・通信科は本科の講義音源を聴き、レポートを提出する形式とする。
・本科を欠席した場合は、事前の連絡があった場合に限り通信科と同様に講義音源を聴き、レポートを提出する。
・授業は休憩をはさみ200分とする(講師により変更になることもあります)。
◇塾生募集について
・入塾希望者は、事務局まで連絡後、追って事務局より送付される募集要項をよく読み、必要事項を記入の上で送り返すこととする。
・本科の入塾希望者が多数の場合は書類選考とするが、初年度に限り先着順とする。
・募集締切は基本的に毎年3月15日までとするが、初年度は2007年4月20日までとする。
◇奨学制度
本科本コース 1期 若干名
小論文を提出し事務局ならび奨学賛助会員による選考により決定
本科本コース 年間学費のうち3万円を補助。
本科 本コース 3年
通信科 基礎コース 1年
本コース 3年
◇募集定員
本科 1期 30名 受講希望者が20名に満たないときは休校の場合もあります
希望者多数の場合は書類選考により決定
通信科 1期 50名
◇学 費
本科 入塾料 3万円 年間学費 5万円
通信科 (本科の講義2回、聴講8回に参加可)
基礎コース 入塾料 2万円 年間学費 3万円
本コース 入塾料 3万円 年間学費 3万円
◇講 義 1年10講義(本科および通信科)
・授業は一般的な講演ではなく講義形式をとる。
・担当講師は参考資料を一ヶ月前に提示し、塾生はこれを事前学習して講義に望む。
・授業終了後1週間以内に塾生はレポートを提出する。
・事務局はゼミの記録をまとめ、塾生レポートともに講義記録集および講義音源を編集する。
・通信科は本科の講義音源を聴き、レポートを提出する形式とする。
・本科を欠席した場合は、事前の連絡があった場合に限り通信科と同様に講義音源を聴き、レポートを提出する。
・授業は休憩をはさみ200分とする(講師により変更になることもあります)。
◇塾生募集について
・入塾希望者は、事務局まで連絡後、追って事務局より送付される募集要項をよく読み、必要事項を記入の上で送り返すこととする。
・本科の入塾希望者が多数の場合は書類選考とするが、初年度に限り先着順とする。
・募集締切は基本的に毎年3月15日までとするが、初年度は2007年4月20日までとする。
◇奨学制度
本科本コース 1期 若干名
小論文を提出し事務局ならび奨学賛助会員による選考により決定
本科本コース 年間学費のうち3万円を補助。
2007/06/08 (Fri)
推薦人(アイウエオ順)
池上洋通
(NPO法人多摩住民自治研究所理事長)
井原勝介
(前岩国市長)
色平哲郎
(南相木村診療所長)
鵜飼 哲
(一橋大学大学院言語社会研究科教授)
大津慶子
(首都大学東京健康福祉学部理学療法学科助教授)
岡庭一雄
(阿智村長)
北原明倫
(健和会副理事長、かやの木診療所長)
熊谷正俊
(阿智村役場職員組合執行委員長)
黒田敏子
(上田市前市議)
さとうしゅういち
(社会市民連合共同代表者・事務局長)
高橋寛治
(和歌山県高野町副町長)
二田水弘平
(全野党と市民の共闘会議代表)
久松重光
(翻訳家)
前澤啓子
(伊那市議)
松村満久
(元中川村公民館長)
和田静子
(植物画家・エッセイスト)
和田 浩
(健和会病院小児科医師)
2008.7.15肩書き等修整
池上洋通
(NPO法人多摩住民自治研究所理事長)
井原勝介
(前岩国市長)
色平哲郎
(南相木村診療所長)
鵜飼 哲
(一橋大学大学院言語社会研究科教授)
大津慶子
(首都大学東京健康福祉学部理学療法学科助教授)
岡庭一雄
(阿智村長)
北原明倫
(健和会副理事長、かやの木診療所長)
熊谷正俊
(阿智村役場職員組合執行委員長)
黒田敏子
(上田市前市議)
さとうしゅういち
(社会市民連合共同代表者・事務局長)
高橋寛治
(和歌山県高野町副町長)
二田水弘平
(全野党と市民の共闘会議代表)
久松重光
(翻訳家)
前澤啓子
(伊那市議)
松村満久
(元中川村公民館長)
和田静子
(植物画家・エッセイスト)
和田 浩
(健和会病院小児科医師)
2008.7.15肩書き等修整
2007/06/06 (Wed)
2007/06/06 (Wed)
6月10日は第2回講義です。
2回目講義 2007年6月10日(日) 講師・池上 洋通
長野県上伊那郡中川村 中川文化センター
http://www.vill.nakagawa.nagano.jp/culture/center.html
憲法②「恒久平和主義とはなにか」
当日は、
岩波ジュニア新書「憲法読本」
第1回講義の資料(レジュメ)
をお持ちください。
聴講も受け付けていますので、ぜひご参加ください。
2回目講義 2007年6月10日(日) 講師・池上 洋通
長野県上伊那郡中川村 中川文化センター
http://www.vill.nakagawa.nagano.jp/culture/center.html
憲法②「恒久平和主義とはなにか」
当日は、
岩波ジュニア新書「憲法読本」
第1回講義の資料(レジュメ)
をお持ちください。
聴講も受け付けていますので、ぜひご参加ください。